-
着色料
不使用 -
保存料
不使用
What is veg broth?
ベジブロスとは?
ベジブロスとは、ベジタブル(野菜)+ブロス(だし)の略。
つまり野菜で作るだしのことです。野菜のだしといっても、ベジブロスで使うのは皮や種、ヘタなど今まで家庭で廃棄していた部分で、そこにこそ大切な栄養素であるファイトケミカルが多く含まれています。ファイトケミカルとは植物に含まれる天然の化学成分で美容にも非常に大切であるといわれています。
Product features
製品特徴
Product features
製品特徴-
栄養
バランスの良い7種の野菜と7つのファイトケミカルが取れる。
-
品質
ベジブロスの生みの親タカコナカムラ先生監修
-
安心
・新鮮野菜を煮だしている
・野菜・調味料すべて国産!
・保存料、着色料不使用 -
便利
濃縮の液体タイプで和・洋・中どんな料理にも手軽に使える
About Phytochemicals
ファイトケミカルについてついて
7つの野菜・7つのファイトケミカル
ファイトケミカルは色によってそれぞれに異なる効果があります。
7色をバランスよく摂ることが大切です。
-
白菜 イソチオシアネート
カリウムが豊富に含まれる白菜は内臓のはたらきをサポートしてくれる栄養素が豊富に含まれています。
-
人参 β-カロテン
にんじんの鮮やかな橙には、β-カロテンが豊富に含まれています。
-
たまねぎ ケルセチン
丸ごと入ったたまねぎは、味の深みだけでなく、ファイトケミカルも豊富。健康に良い食材です。
-
舞茸 β-グルカン
きのこの中でも舞茸が一番のβ-グルカン。食物繊維も豊富で体内環境をサポートします。
-
セロリ 硫化アリル
独特な香りを持つセロリはストレスや食欲増進に良い食材です。
-
トマト リコピン
太陽の恵みをたくさん受けた真っ赤なトマトは、外敵から身を守る力が豊富に含まれて居ます。
-
ごぼう クロロゲン酸
皮まで入ったごぼうは、食物繊維が豊富なだけでなくファイトケミカルも豊富に含まれています。


Editor Profile
タカコ ナカムラ氏 プロフィール
『〇ごと 万能おだし』は「ベジブロス」を提唱するタカコナカムラ先生に監修していただきました。
・食と暮らしと環境をまるごと学ぶ『タカコナカムラ ホールフードスクール』を主催。
・『ベジブロスのレシピ帖』ほか書籍多数。
・NHK 情報番組 『あさイチ』の特集にて、VTRゲストとして出演。
Q & A
よくあるご質問-
Q1.そのままスープとして飲む場合、希釈はどうしたらいいですか?
A.約15倍希釈が目安となります。 -
Q2.開封後はどのくらいで使い切ればいいですか?
A.保存料を使用していないため、開封後は賞味期限に関わらずお早目にお召し上がりください。開封後は冷蔵保管してください。
Reference recipe
参考レシピ-
■ほぐし卵のスープ
【材料】(2人前)
・水…400cc
・〇ごと万能おだし…大さじ2
・卵…1個
・粉チーズ…大さじ1
・刻みパセリ…適量【つくり方】
1.鍋に水と七〇ごと万能おだしをいれて沸かす。
2.ボウルに卵を割りほぐし、粉チーズをいれてよく混ぜておく。
3.1.に2.を混ぜながらいれて火をとめる。器に盛り付けてパセリを散らす。 -
■ブロッコリーのペペロンチーノ
【材料】(2人前)
・ブロッコリー…1房
・ニンニク…1片
・輪切り唐辛子…適量
・〇ごと万能おだし…小さじ2
・水…小さじ2
・オリーブ油…適量
・塩…適量【つくり方】
1. ブロッコリーは小房に分けて茎もスライスしておく。お湯に塩を入れ、柔らかめに茹で、ザルに上げておく。ニンニクはスライスにする。
2. フライパンにオリーブ油、ニンニク、唐辛子を入れて弱火にかける。香りが出たらブロッコリーを入れて混ぜる。
3. 仕上げに〇ごと万能おだしと水を混ぜたものを回し入れて絡ませ、火を止める。
4. 器に盛り付ける。
※お好みでブラックペッパーをかけたり、オリーブ油を回しかけるのもおすすめです。
Raw materials/
Nutritional ingredients
原材料名/栄養成分
原材料名
野菜だし汁(玉ねぎ、にんじん、トマト、セロリ、白菜、たまねぎ外皮、ごぼうチップス、舞茸粉末)(国産)食塩、砂糖、しょうゆ(大豆、小麦を含む)、本みりん、発酵調味料、酵母エキス
アレルギー物質:大豆・小麦
栄養成分表示〈大さじ1杯15g当たり〉
エネルギー 9.5kcal
たんぱく質 0.3g
脂質 0g
炭水化物 2.1g
食塩相当量 2.6g
※原液の場合この表示値は、目安です。
アレルギー物質:大豆・小麦
保存期間及び保管場所
保存期間 : 開封後1ヶ月(要冷蔵)
保管場所 : 【開封前】 直鎖日光、高温多湿を避け、冷暗所で保存してください。※温度が一定になるようになるべく冷蔵庫に入れての保管をおすすめいたします。
【開封後】 開封後は容器内の空気を抜いて密封して冷蔵庫(10℃以下)で保管し、賞味期限に関わらず、お早めにお使いください。
ご使用上の注意
・製品中に、野菜の成分が沈殿する事がありますので、良く振ってからお召し上がりください。
・ロットによって、味や風味が多少異なる場合があります。
・保存料は使用しておりませんので、開栓後は容器内の空気を抜いて密封し、冷蔵庫(10℃以下)に入れ、早めにご使用ください。
・お取り扱いの際は、容器のフチで手を切らないようにご注意ください。